バイクに乗っていると、ちょっとしたことでバイクを倒してしまうことがよくあります。
このとき、何もせずにバイクを倒しっぱなしにするとエンジンがかからなくなります。
ここでは、バイクを倒してエンジンがかからなくならないよう、対策をご紹介します。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
基本的には倒れないよう慎重に運転する
当然ながら、基本的には倒れないように慎重に運転しましょう。
運転している自分が怪我をするからという理由よりも、そばを歩いている人に迷惑がかからないためです。
車間距離を違法に詰めて走っているクルマも多いため、自分が倒れると後続車が止まれずに歩道に突っ込む恐れもあります。
近くを歩いている子どもたちに絶対に迷惑をかけないよう注意しましょう。
ツーリングで大事なこと
クルマ、オートバイは暴力装置
オートバイは自動車の一種です。
自動車は体の弱い人の移動などでも便利に使える機械ではありますが、1年間にとてつもない数の人が交通犯罪で死傷している事実から、暴力装置との見方もある機械です。
もし電気炊飯器の事故で一年間に600件の死亡事故があったら、その製品はすぐ発売中止になり、回収され、社会問題になるでしょう。
しかし自動車はそれどころではない数の歩行中の人々を死傷させている機械ですが、発売され続け、世間・マスコミの問題意識も低いです。
さらに、歩行者が横断歩道を渡ろうとしているのに停止せず横断を妨害したり、制限速度より20〜30キロ超過で走行するのが当たり前になっているなど、歩く子どもたちの命を軽視する違法行為が横行しています。
ツーリングで違法運転をして地元の子どもたちに迷惑をかけたなら、旅先で人々と出会い楽しく語り合ったとしても何の意味があるでしょうか。
交通法規に則って楽しいツーリングにしましょう。
以下のブックレットを1冊読めば、ツーリングライダーに最低限必要な車社会の本質に関する基本の「キ」が学べます。
本来は自動車学校で教えるべき内容ですが、教えてはくれないので、ツーリングライダーの皆さん自ら購入して読むことをおすすめ致します。
バイクに乗る人の必読本
クルマ社会と子どもたち (岩波ブックレット (No.470))
当ブログのおすすめ情報
WWFJapan 原発は温暖化防止に役立っていない
レポート「原発ゼロ・エネルギー転換戦略:日本経済再生のためのエネルギー民主主義の確立へ」
バイクを倒してしまうケース
バイクを倒してしまう場合はよくあります。
私の経験上は、以下のような場合にバイクを倒してしまっています。
- Uターンしようとしたとき
- 雨の日に白線上で滑って
- 林道で路外に転落して
「もしも基本的人権の尊重がされなかったら」|日弁連
バイクを倒すと燃料がエンジンに流れ込む
バイクを倒すと、燃料がエンジンに流れ込んでしまいます。
その結果、バイクを立て直してエンジンを始動しようとしても、エンジンに燃料が入ってしまってすぐエンストしてしまいます。
うまくエンジン始動できても、走行中にすぐまたエンストしたりします。
夜間の山道でエンストしてしまうと、為す術がなくなります。
バイクを倒してしまったら、燃料コックをOFFにする
バイクを倒してしまったら、エンジンに燃料が流れ込まないようにする対策が必要です。
そこで、以下のように対処します。
step
1燃料コックをOFFにする
バイクを倒してしまったら、まずはすぐに燃料コックをOFFにします。
これで燃料がエンジンに流れ込まずにすみます。
step
2バイクを起こす
落ち着いて荷物を下ろしてバイクを軽くして、起こします。
step
3燃料コックをONに戻す
燃料コックをONに戻し、出発します。
以上、バイクを倒したとき、後でエンジンがかからなくならないようにする対策を紹介しました。