ツーリング中、見学地などで駐車してバイクを離れることも多いでしょう。
ところが、四輪車と違い、バイクはドアを閉めての鍵をかけたりできません。
ここでは、ツーリング中にバイクを離れるときの荷物の防犯対策について述べます。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
目次
ツーリングでは色々な見学地に寄る
ツーリングでは、途中の色々な見学地に寄ることが多いでしょう。
何度かはトイレにも行くでしょう。
そういう場合、駐車場にバイクを停めて、バイクを離れる必要があります。
このとき、荷物はそのまま放置していって大丈夫なものでしょうか。
ツーリングで大事なこと
道の駅などに入る時、一時停止して歩行者を確認する
例えばトイレ休憩で道の駅に入るとき、車道から歩道を越えて道の駅の駐車場に入る場合が多いでしょう。
この場合、左折する前に必ず一時停止して、歩行者が来ていないか確認した上で左折するようにしましょう。
これは法律でも定められています。
法に反して一時停止しなければ、歩行者の確認がおろそかになり、歩道を歩いている子どもたちなどに大変な迷惑がかかります。
せっかくの楽しいツーリング中なのに旅先の町の子どもたちに迷惑をかけてしまうなら、旅先で出会って楽しく語り合った人たちから「あなたはツーリングに来ない方が世のためだった」と言われてしまうような悲しい結果になります。
子どもたちをはじめとした歩行中の人々に迷惑をかけないため法律を厳守しましょう。
現在の社会は、歩行者の交通死、労働者の過労死、などに見られるように、人の命より経済性を優先する風潮が蔓延しています。
その影響で、残念ながら交通法規に関しても、上図のような状況で法に従い一時停止などしていたら渋滞になるので一時停止など不要だ、といった人命軽視・経済性優先の言説がまかり通ってしまっています。
しかし我々ツーリングライダーは社会の風潮に流されず、町は人のため、大きな未来のある子どもたちのためにある、ということを忘れず、常に歩く子どもたちの人権最優先で運転しましょう。
そうしてこそ旅先で人々と語り合った経験が今後に活かされるでしょう。
ライダー必読の本
以下の本にはバイクに乗るために必要不可欠な基礎知識が書かれています。
ツーリング前に必ず読んでおきましょう。
クルマ社会と子どもたち (岩波ブックレット (No.470))
当ブログのおすすめ情報
WWFJapan 原発は温暖化防止に役立っていない
レポート「原発ゼロ・エネルギー転換戦略:日本経済再生のためのエネルギー民主主義の確立へ」
私の場合 鍵をかけたりできないので、荷物はそのままで離れる
周りの人々の善意を信頼する
私の経験を述べます。
荷物はバイクにただ縛り付けていたり、サイドバッグに入れているだけで、鍵などはかけられません。
そこで、仕方ないので荷物はそのままでバイクを離れています。
ヘルメットも重いので、バイクに置いて離れます。
夏であれば、暑いのでバイク用のジャケットなどもバイクに縛り付けて離れたりします。
旅行者の荷物を盗んでいく人はあまりいないだろう、と、周囲の人々が皆善意の人たちだと信頼して離れます。
私はこれしか方法はありません。
なお、私の場合はこのようにして、今まで一度も荷物の盗難にあったことはありません。
テントや雨具や地図などしか入っておらず、それほど高価なものがないので、盗難にあいにくいということもあるかもしれません。
カラスには注意が必要
人に対しては信頼で乗り切ります。
一方、人以外のカラスなどの生き物たちには注意する必要があります。

カラス
私の経験では、バイクに縛り付けていた防水のバッグが、私の留守中にカラスによって穴を開けられたことがあります。
このとき、もう夕方で駐車場には他に人がいませんでした。
人で賑わっている時間なら、誰かがカラスを振り払ってくれたかもしれません。
この経験から、バイクを駐車した場所の近くにカラスがとまっていて、かつ人気があまりない場合、荷物に穴を開けられないよう注意が必要です。
補足 カラスは悪党ではない
カラスは人の荷物を狙いますが、別に悪党というわけではありません。
私たちも衣食住に必要なものを確保するために分業の社会で自分の担当する職業の仕事をあくせくこなして、地道に生きているわけです。
カラスたちも、衣食住に必要なものを確保するために毎日あくせく働いており、その一環で人の荷物も取りに来るわけです。
カラスも人も、毎日あくせく働いて、時には景色を眺めてくつろいだりして生きており、同じようなものです。
同じく地球上で地道に生きている者同士、友好的に付き合っていきましょう。

カラス
以上、ツーリング中にバイクを離れるときの荷物の防犯対策について述べました。