国際環境NGOグリーンピースが、熱帯雨林を壊して作られるパーム油の問題に関するキャンペーンを行っています。
人間は現在の自然環境で辛うじて生存できているにすぎません。
熱帯雨林の破壊が進めば自然環境は大幅に変化し、人間の子どもたちも生存できなくなります。
よって熱帯雨林の問題は子どもの安全に直結しています。
ここではグリーンピースの熱帯雨林を壊して作られるパーム油の問題に関するキャンペーンを見てみます。
お知らせコーナー
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
-
-
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な ...
ieei.or.jp
目次
熱帯雨林を壊して作られるパーム油の問題に関するキャンペーンのようす
インドネシアの熱帯雨林がパーム油のプランテーション開拓のために破壊され、動物たちを絶滅の淵に追いやっている、ということです。
世界のいくつもの大企業が、こういった状況で生産されているパーム油を使用し、日本の私たちもパーム油を使用した商品を大量に消費しているということです。
パーム油に関するキャンペーンにの動画
グリーンピースのツイッターアカウントで以下のような動画が公開されています。
キットカットやリッツ、Doveなど日本でも有名な商品・メーカーが出てきます。
熱帯雨林を壊して作られるパーム油。
どんな商品に使われているか、ご存知ですか? >> https://t.co/gem2g4PRNv#DropDirtyPalmOil pic.twitter.com/IAzKvyImUt— グリーンピース・ジャパン (@GreenpeaceJP) 2018年11月19日
クッキー「オレオ」に対象を絞った署名活動
黒っぽいクッキー「オレオ」の製造にもパーム油が使われているということで、対象をオレオに絞った以下のようなネット署名も行われています。
パーム油を使用している商品の例など
環境破壊に加担したくないということで、商品を購入するにあたってパーム油を使用している商品を避けたいと思う方も多いでしょう。
私たちが商品を買うとき、原材料名を見ても「パーム油」と書いてあるとは限らないようです。
実際に、私たちが買っているどの商品にパーム油が使用されているか、などが紹介されています。
パーム油はどんな商品に使われている?スーパーやコンビニ、大学の生協へ実地調査して、チョコ菓子のパッケージに記載されている「原材料表示」を一つ一つ確認しましたが「パーム油」という表記はありません。その代わりに書かれているのが... https://t.co/VWXQF2FG7o
— グリーンピース・ジャパン (@GreenpeaceJP) 2018年11月21日
熱帯雨林を壊して作られるパーム油を使った商品を避ければ子どもは安全に暮らせる
熱帯雨林が破壊されて子どもたちが死んでいくのを避けるために、熱帯雨林を壊して作られるパーム油を使った商品を買わないというのが有効な方法の一つです。
企業は消費者から見放されると存続できないため、消費者に選ばれる商品を作り続ける必要があります。
悪いことをして作った商品を消費者が買わなければ、企業はその作り方をやめます。
よって、消費者運動は世界を変えるのに有効な方法です。
もちろん、消費行動を変えると同時に、法律や制度で森林破壊に規制をかけるのも大事ですので、政治運動にも今まで通り取り組んでいく必要があります。
以上、グリーンピースの熱帯雨林を壊して作られるパーム油の問題に関するキャンペーンを見てみました。