イエスは処女マリアから生まれたという話は、キリスト教会では常識のようなものです。
ところが今日では、聖書の研究の結果実際はたぶん処女から生まれたわけではないということが分かっています。
ここでは、イエスは処女から生まれたというわけではないことを紹介します。
おすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
-
-
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute
国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な ...
ieei.or.jp
目次
一般的には、イエスは処女から生まれたということになっている
日本語訳の新約聖書の「マタイによる福音書」「ルカによる福音書」を読むと、イエスは処女から生まれたと読み取れるようなことが書いてあります。
そのため、一般的にイエスは処女から生まれたということになっています。
聖書に関する研究が進んで、理解が変わってきた
聖書に関する科学研究が進んできた
昔は、聖書は神の言葉なので、読んでそのまま信じ込むような感じだったようです。
しかし、ここ100年かそれ以上かスピノザが生きていた時代あたりからか詳しく分かりませんが、古代の文献である聖書を科学的に研究する取り組みが進んでいるようです。
その結果、昔はあまり分かっていなかったことが色々分かってきたらしいです。
例えば、現実的に言えばイエスは普通の大工の男性であることが判明し、その後に段々と神の子という位置付けになっていったということが分かっています。
また、イエスの母さんのマリアは普通の女性で、夫のヨセフとの間にイエスが生まれ、イエス以外にも何人か子どもが生まれて、ヨセフは早めに亡くなったかしたらしい、といったことが分かっています。
使徒言行録でパウロが回心するとき、強力な光が照ってパウロが目くらましをくらうなど派手な話になっていますが、パウロの書簡をよく読めば、実際はパウロの内心で起こった比較的地味な出来事であり、使徒言行録の書き方は事実とは異なりかなり派手な演出になっているらしい、などということが分かっています。
(この部分はパウロの書簡を読めば分かることなので、もしかすると昔の人もそれなりに知っていたのかもしれません。)
聖書に関しての客観的な知識は一般向けの書籍でも知ることができる
聖書学の分野の研究者が書いた本を読むと色々説明されています。
そういった学者が書いた本には専門書もありますし、一般向けに書かれた本もあります。
例えば朝日選書、岩波新書など読み易いシリーズでも聖書学者が書いたキリスト教関連書籍が出ています。
「もしも基本的人権の尊重がされなかったら」|日弁連
イエスは処女から生まれたわけではない
イエスは普通に母さんのマリアと誰かの間に生まれた人間
ナザレ村出身の一男性イエスは、人間なので、当然ながら普通に母さんのマリアと誰かの間に生まれました。
父さんが誰かについては正確には分からないらしいです。
マリアとヨセフの間の子ではなく、マリアと、ヨセフ以外の誰かの子の可能性が高いらしいです。
私もあまり詳しくはありませんが、単細胞生物などでは一匹から新しい一匹が生まれてきたりする生き物もいると聞いてはいます。
しかし、人間やエゾリスなどの動物はオスメスの間から新しい一人が生まれる仕組みなので、イエスも当然ながら他の哺乳類と同じように生まれました。
なぜイエスは処女から生まれたという設定になっているのか
キリスト教は、パレスチナ辺りからヘレニズム世界へと広がっていきました。
ヘレニズム世界では、神様と人間の処女の間から王様や英雄が生まれる、というような話がよくあるらしいです。
そういう文化風習のようなものに慣れ親しんでいるヘレニズム世界の人にも、イエスが神の子で救い主だと信じてもらうために、イエスは処女から生まれたというヘレニズム風の話が作られたということです。
意味的には上記のような理由ですが、事務上の話でいけば、ヘブライ語聖書のみどりごという言葉を処女という意味に訳してしまったという手違いが原因でもあります。
一方、ユダヤ教には神の子が処女から生まれるというようは話はないそうです。
ユダヤ教で神の子と言ったら、神と処女の間から生まれた英雄とかではなく、イスラエルの王のことを指す感じらしいです。
信仰上は、マリアは処女だったかどうかはあまり重要でもない
信仰上は、イエスの母さんのマリアが処女だったかどうかはあまり重要でもありません。
ですので、キリスト教徒であっても普通にイエスはマリアと誰かの間に生まれた子ども、と思っていて問題ありません。
重要なのは、イエスが語ってくれたとおり、私たちは神から無条件にゆるされているということを知ることでしょう。
人間であれハツカネズミであれドブネズミであれ蛾などのその他の生き物であれ、古代のゴキブリであれアンモナイトやステゴサウルスであれ、いつの時代も命あるものに無条件のゆるしが与えられており、おかげで生かされてきたわけです。
生かされていて初めて生きられているわけであり、また命はすべて存在そのものに価値があるということを知ることが重要です。
何かをするために生きているわけでもなく、何かをできるから生きている価値があるというわけでもありません。
存在自体に価値があります。
存在自体に価値があるクモやガガンボが家に入ってきたら、紙コップなどで捕まえて、コップの口にボール紙などをあてて、外に逃がしてあげましょう。
イエスは処女マリアから生まれたということにこだわると、信仰上は逆に良くない
イエスはマリアと誰かの間の子どもではない、処女マリアから生まれたのだ、とあまりこだわると、信仰上良くなく、イエスが語った内容やパウロが語った内容を正しく理解できなくなるおそれすらあります。
このあたりの説明は秩序立てて理解して秩序立てて説明するのは素人には困難で、以下の本などで大変分かりやすく説明されています。
青野太潮 著「どう読むか、新約聖書―福音の中心を求めて (ヨベル新書)」ヨベル
この本はインテリ向けの本というわけでなく、私たち一般人向けの良い本です。
インテリから人を小馬鹿にした態度をとられて腹が立っている人は多いでしょう。
この本は無学な私らでも読めるまごころの本なので安心してください。
ちなみに、「どう読むか、新約聖書―福音の中心を求めて」はいきなり読んでも良いですが、できれば以下の2冊あたりを先に読んだ方がより理解しやすいです。
この本もインテリ向けの本というわけでなく、私たち一般人向けの良い本です。
岩波新書ということで、この本もインテリ向けの本というわけでなく、私たち一般人向けの良い本です。
イエスはどのように生まれたか、という話題でした。
参考書籍
「“いのち”を生かすはずの宗教が、なぜ殺戮と抑圧を生むのか。
イスラエル民族神話の成立からキリスト神話の成立へ。
連続と断絶、継承と相剋の壮大なドラマのうちに、救済を語る宗教にはらまれた、転倒のメカニズムを探る。」
「聖書とはいったい何なのか、これまで伝統的に主張されてきたキリスト教の聖書の内容は再検討されなくてもよいのか…。
狂信からの解放と懐疑からの脱却を目指す、聖書の新しい読み方を展開する。」
「死をひかえた、イエスの最後の沈黙。
あらゆる悲惨と言葉はここに崩れ落ち、栄光のきわみが立ち上がる──
信とは、怒りとは、親とは、女性とは、イエスにとって何だったのか、その折々の表情と身振りを描いて人間イエスを造型する。
次第に変貌をとげていくイエスの足跡を、福音書新訳の経験を踏まえ、テキストの正確な読みを基礎として再現。」