川村カ子(ネ)トアイヌ記念館へ行ってみようと思う人は多いでしょう。
川村カ子トアイヌ記念館へ行く方法、交通手段などをみてみます。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
目次
川村カ子トアイヌ記念館は興味深い博物館
川村カ子トアイヌ記念館は非常に興味深い博物館です。
川村カ子トアイヌ記念館はアイヌ自らが運営する道内最古のアイヌ博物館とのことです。
通常展示コーナーには、伝統的な暮らしの品々、伝統儀式で使用する品などが多数あります。
アイヌの彫刻家故砂沢ビッキ作品コーナーもあります。
川村カ子ト氏は鉄道の測量技師をしていたということで、鉄道関連資料のコーナーもあります。
展示室が二部屋あり、一方はステージと体験コーナー兼展示コーナーの部屋になっており、体験コーナーの横に展示スペースがあります。
孤独なビジネスパーソンも安心して見学できる
体験プログラムは要予約ということで、通常展示だけ見学することもできます。
孤独なビジネスパーソンも安心して一人で訪れることができます。
一人で通常展示を大いに見学できます。
説明文をきちんと読めば見学に1時間くらいかかる
展示室は二部屋ほどですが、展示物の説明をすべて読み、資料映像も初めから終わりまで全て視聴すると、見学に1時間くらいかかるのではないかと思います。
文章を読むスピードにもよります。
展示室の外にあるチセも見逃さないよう注意
展示室の建物の外にアイヌ式住居「チセ」があります。
記念館の本館に入館して展示物を見て、本館から出てそのまま帰ってしまうとチセを見逃してしまうかもしれません。
本館の前に建っているアイヌ式住居「チセ」も見逃さずに見学することをおすすめします。
川村カ子トアイヌ記念館 公式サイト
川村カ子ト氏の紹介ページ
2019年頃に北海道で「北海道の歴史・文化を辿る 先人カードめぐり」という企画があり、道内各所の博物館等で先人カードが配布されました。(2020年も一部継続中のようである)
川村カ子トアイヌ記念館では川村カ子ト氏の先人カードが配布されたようで(現在はカード配布終了)、その関連で北海道の公式サイト内に川村カ子ト氏の紹介ページがあります。
色々な機関のサイト内の川村カ子トアイヌ記念館紹介ページ
当ブログのおすすめ情報
WWFJapan 原発は温暖化防止に役立っていない
レポート「原発ゼロ・エネルギー転換戦略:日本経済再生のためのエネルギー民主主義の確立へ」
川村カ子トアイヌ記念館への行き方
マイカーで行く場合
川村カ子トアイヌ記念館へマイカーで行くとしたら、以下のような経路です。
川村カ子トアイヌ記念館へは公共交通機関で簡単に行ける
川村カ子トアイヌ記念館へは公共交通機関で簡単に行けます。
できるだけクルマ依存社会ではなく公共交通で誰でも自由に移動できる社会を目指した方が良いので、特別理由がなければ公共交通機関で行ってみましょう。
例として札幌から川村カ子トアイヌ記念館へ行く方法をみてみましょう。
1.JR列車で旭川駅へ行く
まずはJR列車で旭川駅まで行きます。
札幌から行くなら、「自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)」(札幌-旭川)を使うのが良いでしょう。
特急の自由席で札幌-旭川を往復できます。
JR北海道のページ
NAVITIME 札幌-旭川の時刻表
札幌から旭川 時刻表(JR函館本線(小樽-旭川)) - NAVITIME
2.旭川電気軌道の路線バスでバス停「アイヌ記念舘」へ
JR旭川駅の前にあるバス停「1条8丁目」〔旭川電気軌道〕から、バス停「アイヌ記念舘」〔旭川電気軌道〕まで、路線バス「旭川電気軌道バス 24番」で行きます。
バス停「1条8丁目」〔旭川電気軌道〕 24番 時刻表の例
3.川村カ子トアイヌ記念館はバス停からすぐ
川村カ子トアイヌ記念館はバス停「アイヌ記念館」から徒歩ですぐです。
川村カ子トアイヌ記念館やアイヌ民族に関係する情報
その他、川村カ子トアイヌ記念館やアイヌ民族に関する参考情報を紹介します。
川村カ子トアイヌ記念館へ行く方法でした。
参考書籍