星座早見盤やその他の道具を参照して、星座を探します。
そのとき、星座早見などと実際の空は結構異なり、思うように見つけられません。
星座の見つけ方のコツや注意点をあげてみます。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
-
-
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な ...
ieei.or.jp
星座早見盤だけで星座を探すのは難しい
星座を見つけようと思ったら、星座早見盤であらかじめ星の位置を確認したりするでしょう。
星座早見盤以外に、星空の案内の本などで確認したりもするでしょう。
星空観察のハウツー本には、星座や目印になる星の見つけ方が色々載っています。
十分確認して、いざ実際の星空を見てみると、あらかじめ確認しておいた星の位置関係とはかなり違い、結局夏の大三角形や冬の大三角形や秋の四辺形などを構成している有名どころの星座くらいしか見つけられない、ということがよくあります。
星座を見つけるコツ・注意点
惑星に注意する
星座早見盤や星空案内の本の説明には、惑星は載っていません。
惑星はその時々で位置が変わっていくので、載せようがないためです。
ところが、実際の星空には惑星があり、1等星や2等星と同じくらいの明るさで光っていたりします。
惑星と恒星の区別がつかなくて星座が見つけられない
例えば目立つ2つの1等星や2等星を目印にして、暗めの星座を見つけようとします。
そのとき、目印にする1等星の近くに土星か木星か火星などがあったら、それも1等星か2等星のようにみえてしまいます。
この結果、あらかじめ調べてきた星の位置関係と全然違う感じに見えてしまい、目的の星座を見つけようがなくなります。
惑星の位置を確かめておく
惑星のせいで星座を探せなくならないよう、あらかじめ現在の惑星の位置も確認しておきましょう。
惑星の位置は、以下のような天文年鑑など、または後ほど述べるPSP「ホームスターポータブル」などで確認できます。
初心者向けの天文年鑑
普通の天文年鑑は初心者にとっては載っている内容が難しすぎるので、以下の初心者向け天文年鑑が手頃です。
藤井 旭の天文年鑑 2020年版: スターウォッチング完全ガイド
星座早見盤以外のツールも使う
星座早見盤で星座を探すのは結構難しい
星座早見盤は実際の空をかなり変形させています。
そのため、実際の空の星の位置関係と星座早見盤の上での星の位置関係は大きく異なります。
オリオン座やはくちょう座のように、とても1等星が含まれていて見つけやすい星座なら、星座早見盤だけを使って見つけられるでしょう。
一方、他の星座の1等星などを目印にして探さなければならないような暗い星座を星座早見盤だけで探すのはとても困難です。
スマホアプリ「iステラ」「スマートステラ」は星座を見つけやすい
株式会社アストロアーツのiPhone用アプリ「iステラ」、Android用アプリ「スマートステラ」というものがあります。
これは非常に星座などを見つけやすく便利です。
アストロアーツのモバイルツールのページ
スマホに内蔵されている方位のセンサーの機能を利用して、スマホ画面を向けた方向の星空が表示されます。
画面上に、星の見つけ方も表示されているので便利です。
例えば、北斗七星の柄の部分を伸ばすと、うしかい座のアークトゥルスにたどり着く、という方法や、冬の大三角形など、星座を見つけるための方法が色々あります。
そういった方法の主なものが星図上に線で描かれています。
月、惑星などの位置も表示される
私はiPhoneの「iステラ」を使用していますが、その日、その時間の月や惑星の位置もきちんと表示されます。
太陽の位置も表示されます。
地平線の下も表示される
私はiPhoneの「iステラ」を使用していますが、地平線の下の星も表示されます。
これから昇ってくる予定の星が地平の下のどの辺にあるのか分かります。
また、日の出前、地平線の下のどの辺りまで太陽が来ているのか分かります。
注意点 子どもの近くで使う場合は機内モードで、Wifiも切って使う
スマホのような無線通信機器が発する電磁波は子どもの人体に悪影響があることが、国際機関やその他色々な機関等で指摘されています。
そこで、iステラを子どもの近くで使う、または子どもに使わせる場合は、スマホを機内モードにし、またWifiを切にして、電波を発信しない状態で使いましょう。
iステラは機内モード、Wifi切、の状態でも問題なく使用できます。
無線通信機器の子どもへの人体影響に関する参考のウェブサイト
PSPソフト「ホームスター ポータブル」も星座を見つけやすい
「ホームスター ポータブル」は、PSP(プレイステーションポータブル)を利用した星座早見版のようなものです。
自分のいる地域などを設定することで、PSPの内蔵時計を利用して現在の星空が表示されます。
星座早見盤のように空を変形させていないので、実際の星の見え方と全く同じ星空が表示されます。
また、惑星の情報が入っているので、惑星も表示されます。
全天は画面に入りきりませんが、方向キーで空の高度方角を移動でき、また拡大率も変えられます。
星のデータはすべてソフトに入っているので、Wifiなどの通信機能も必要ありません。
自分のいる位置は都市名で設定できるので、GPS等の機能も不要です。
プレイステーションストアで購入
「ホームスター ポータブル」はプレイステーションストアで購入できます。
購入手順は以下のとおりです。
- パソコンかスマホでプレイステーションストアを利用するためのアカウントを作る
- パソコンかスマホで「ホームスター ポータブル」を購入する
- PSPに582MBより容量が十分に大きいメモリースティックをセットする
- PSPでプレイステーションストアにログインし、購入済みデータのページへ進む
- 「ホームスター ポータブル」のダウンロード・インストールを行う
ホームスターポータブルのページ
PSP
メモリースティック
SONY 著作権保護機能搭載IC記録メディア“メモリースティック PRO デュオ" 4GB MS-MT4G 2T
当ブログの参考記事
星座を見つけるノウハウ本を参照する
ただ星空の図を参照しても、星座は簡単には探せません。
そこで、星座を見つけるノウハウ本を参照します。
ただ星座の説明をしている本を見ても星座は探せません。
初心者向けにノウハウを説明している本を探します。
初心者にとって必要なノウハウは、例えば、この1等星とこの2等星を結んでその倍の位置まで伸ばすと●●座の2等星が見つかる、といったようなノウハウです。
理科の授業で教わるほど有名なノウハウとしては、北斗七星またはカシオペヤ座から北極星を探す方法があります。
以下の本にはこういったノウハウが多数収録されています。
「iステラ」にも星座を探すノウハウが収録されている
「iステラ」には、目立つ星座から他の星座や恒星を探すための補助線が多数収録されています。
この線を頼りに色々な天体を見つけることができます。
PSP「ホームスターポータブル」にも星座を探すノウハウが収録されている
前出のPSP「ホームスターポータブル」にも、星座を探すノウハウが収録されています。
通常の星空の表示以外に、季節ごとに星座を探す方法を説明する動画が複数収録されています。
たいてい、プラネタリウムでも星座を探すノウハウの説明がある
プラネタリウムでも、たいてい星座の探し方のノウハウが説明されます。
ただし、暗闇でメモをしたりもできないので、聞いて覚えてくる必要があるので結構大変です。
また、プラネタリウムは子どもたちか親子連れが多いので、私のような中年男性が一人では行きにくいという難点があります。
星座の見つけ方のコツや注意点をあげてみました。
天文の雑誌