冬の間、豊平川河川敷の複数の箇所が雪捨て場になっています。
そのため、冬はサイクリングロードは寸断されています。
春になって雪が溶け始めると、いつ頃から豊平川河川敷は歩けるようになるのかみてみます。
お知らせコーナー
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
-
-
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な ...
ieei.or.jp
目次
冬の間、豊平川河川敷は雪捨て場になっている
冬の間、豊平川河川敷の複数の場所に雪捨て場が設けられ、市内を除排雪した雪が捨てられます。
そのため、冬の豊平川河川敷は雪捨て場によって寸断されています。
雪が溶けてきても、雪捨て場がなくならないと歩いたりジョギングしたりできません。
春先の豊平川河川敷の様子
春先、4月の豊平川河川敷を見てみます。
すでに積雪ゼロになっており、街には雪はない状態でした。
雪捨て場になっていない場所は問題なく通れる
雪捨て場になっていない場所は、問題なく歩いたりジョギングしたりできる状態でした。

春の豊平川河川敷
トイレは冬期閉鎖
豊平川河川敷の何箇所かにトイレが置かれていますが、冬期は閉鎖されています。
4月初旬に行くとまだトイレは閉鎖中でした。
4月中旬に行くと、閉鎖中の囲いが取られているトイレも少しありました。

冬期閉鎖中のトイレ
雪捨て場の跡と思われる場所 通れる
ここは中の島、山鼻近辺で、雪捨て場の跡と思われる場所が出てきます。
4月初旬に行くとシートや土のうがまだあり、雪捨て場の跡と思われますが、すでにサイクリングロードは通れる状態になっています。

雪捨て場の跡と思われる場所

雪捨て場の跡と思われる場所

雪捨て場の跡と思われる場所
この場所に4月中旬に行くと、シート等はまとめられていました。

雪捨て場の跡と思われる場所 片付けられた状態

雪捨て場の跡と思われる場所 片付けられた状態

雪捨て場の跡と思われる場所 片付けられた状態

雪捨て場の跡と思われる場所 片付けられた状態
春の豊平川
雪捨て場の跡と思われる場所の横を流れる、春の豊平川の様子です。

春の豊平川

春の豊平川

春の豊平川 何かの設備

春の豊平川
川には絶対に入らないようにしましょう
歌には「小ブナ釣りしかの川」という歌詞もあるので、川に入って遊ぶというのはのどかなもので、そのようにして自然と親しむのは良いことだ、と思ってしまうかもしれません。
しかし、河川における事故は毎年繰り返されています。
聞くところによると、ヒザまでもないようなとても浅い川でも死亡事故は起きているそうです。
よって、浅い川なら童謡「ふるさと」に出てくるように遊んでも良いわけではなく、川の水深に関わらず子どもは川というものには絶対に入ってはいけない、と捉えるべきでしょう。

川には絶対入らないようにしましょう
迂回が必要な雪捨て場もある
中の島付近から真駒内方向へ進んでいくと、まだ大量の雪が残っていて迂回が必要な雪捨て場も出てきます。

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場
雪捨て場の作業用と思われる重機もあります。

迂回が必要な雪捨て場 作業用の重機

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場の雪とシート

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場

迂回が必要な雪捨て場
ここは通常は野球場がある場所です。

雪に埋まった野球場

迂回が必要な雪捨て場
ウォーターガーデン
ウォーターガーデンあたりはしばらく歩けます。
ウォーターガーデンの対岸は雪捨て場になっています。

ウォーターガーデンの対岸の雪捨て場
ウォーターガーデンの遊具「アルキメデスのポンプ」
ウォーターガーデンには当サイト一押しの遊具「アルキメデスのポンプ」があります。
ハンドルを手で回すと水をくみ上げることができます。

当サイト一押しの遊具、アルキメデスのポンプ
昔、佐渡金山の坑内でもこのアルキメデスのポンプと同じ原理の「水上輪」という手回し式のポンプが使用されたそうです。

アルキメデスのポンプ

アルキメデスのポンプ

アルキメデスのポンプとミュンヘン大橋
参考
ミュンヘン大橋より先 完全に通行できない雪捨て場
ミュンヘン大橋を過ぎると、完全に通行できない雪捨て場が出てきます。
通行止の柵が設けられており、雪も大量に残っていて進めません。

完全に通行できない雪捨て場
ここから先は堤防上に上がって、普通の道路を歩くしかありません。
4月である程度開通、5月末で完全に開通するくらいの感じ
一番雪が残っていそうな雪捨て場でも、閉鎖期間として5月末日くらいの日付が看板に書かれていました。
よって、おおむね4月末日までである程度開通、5月末で完全に開通する、というくらいのペースであるようです。
ミュンヘン大橋からの帰りは地下鉄澄川駅が便利
ミュンヘン大橋まで歩いてきて疲れたら、地下鉄澄川駅から地下鉄で帰ると良いでしょう。
春になって雪が溶け始めると、いつ頃から豊平川河川敷は歩けるようになるのかをみてみました。