-
-
ネットで世論を広げ社会を変えるには、交流せず情報を一方的に流す。
2021/1/3
SNSが流行って、ネットで世論を広げるにはSNSが最重要と考えている人は多いでしょう。 ブログを使うとき、コメント欄でやりとりする人も多いでしょう。 そのようななか、嘲笑や暴力的コメントの対応で面倒な ...
-
-
PDFは読まれない 記事はウェブページ本文として載せる
例えば会報などをPDFでアップすることも多いでしょう。 ちょっとしたペラのニュース類もPDFで団体のブログにアップするケースも多いでしょう。 しかしPDFでアップしてもあまり閲覧されません。 どのよう ...
-
-
ツイッターで罵詈雑言の投稿・返信を見たくない場合、ミュートすれば良い
ツイッターを利用していると、不真面目な投稿や返信などがよく来たりします。 そういったものを見ていると精神的に疲れてくるでしょう。 ツイッターでは見るに値しないものは表示しないように設定できます。 ツイ ...
-
-
ニュース記事へリンクを張るならYahooニュース以外がおすすめ
自分のブログにニュース記事へのリンクを張るケースは多いでしょう。 また、ツイッター等でニュース記事のリンクをツイートすることもよくあるでしょう。 一面記事などなら複数のニュースサイトに同じ出来事が掲載 ...
-
-
9条をはじめとした憲法の問題をツイッターで広める方法
ツイッターで憲法の問題を広める場合、やみくもにやっても効果は低いので、相手や時間を考える必要があります。 ここでは、9条をはじめとした憲法の問題にそれほど関心のない人に、ツイッターで憲法の問題を知って ...
-
-
ブログやツイッターで主張や情報を伝える時、できる限り丁寧な言葉で書くべき
社会問題等についてブログやツイッターで主張や情報を伝える時どういう言葉遣いで書いているでしょうか。 深刻な問題、人間として許しがたい問題も多いので、ついつい乱暴な口調になることもあるでしょう。 ここで ...
-
-
動物実験の問題を知ってほしい時、間接的なハッシュタグを付けるべき
ツイッターでツイートする時、ハッシュタグを付けるとフォロワー以外にも見てもらえます。 ハッシュタグはツイートに直接関係のある言葉を付けがちですが、知らない人に問題を知ってもらうにはそれでは不十分です。 ...
-
-
クルマ社会の問題を広めるなら、間接的なハッシュタグを使うべき
ツイートにハッシュタグを付けると、フォロワー以外の人にもツイートを見てもらえます。 ただし、単純にツイート内容と直結した言葉をハッシュタグに付けても宣伝効果が低いです。 ここでは、ツイッターを使ってク ...
-
-
クルマ社会の問題を知ってほしい時、趣味娯楽のフォロワーを増やすべき
クルマ社会の問題の運動に取り組んでいれば、ツイッターのフォロワーはどうしてもクルマ社会の問題に取り組んでいる仲間が多くなるでしょう。 ところが、それだけではツイッターでクルマ社会の問題を人々の間に広め ...
-
-
動物実験の問題を広めたい時 趣味娯楽のフォロワーを増やすべき
動物実験の問題の運動に取り組んでいれば、ツイッターのフォロワーはどうしても動物実験に反対の声を上げている仲間が多くなるでしょう。 ところが、それだけではツイッターで動物実験の問題を人々の間に広める効果 ...