動物実験の問題の運動に取り組んでいれば、ツイッターのフォロワーはどうしても動物実験に反対の声を上げている仲間が多くなるでしょう。
ところが、それだけではツイッターで動物実験の問題を人々の間に広める効果は上がりません。
ここでは、動物実験の問題を人々に広めたい時の、フォロワーの作り方の注意点を述べます。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
目次
問題意識が共通のフォロワーだけでは、身内で拡散して終わる
動物実験に反対の声を上げているフォロワーばかりだったとしたら
例えば、動物実験に反対の声を上げている人どうしで10000人フォロー関係があるとします。
動物実験に関する様々な情報を日々ツイートすれば、見た目に大量の動物実験関連のツイートがツイッターの世界を飛び交っているように見えます。
ところが、実際は特に動物実験の問題について問題意識の高い10000人の間で情報が飛び交っているだけで、それ以外の何千万人かのツイッターユーザーは動物実験の情報をたぶんほとんど目にしていません。
クラリネット演奏に興味のない人が、この一ヶ月の間にクラリネットに関するツイートを一度も見たことがないのと同じようなことです。
バタリーケージの問題について共通の問題意識のフォロワーばかりだったとしたら
また、例えばバタリーケージの問題について、日本も国際的な流れを見習ってバタリーケージは禁止すべきという問題意識を持つ人どうしで10000人のフォロー関係があるとします。
バタリーケージの問題に関する様々な情報を日々ツイートすれば、見た目にはバタリーケージに関する大量のツイートがツイッターの世界を飛び交っているように見えます。
ところが、実際は特にバタリーケージの問題について問題意識の高い10000人の間で、バタリーケージに関するツイートが飛び交っているだけで、それ以外の何千万人かのツイッターユーザーはそれらの情報をたぶんほとんど目にしていません。
クラリネット演奏に興味のない人が、この一ヶ月の間にクラリネットに関するツイートを一度も見たことがないのと同じようなことです。
当ブログのおすすめ情報
WWFJapan 原発は温暖化防止に役立っていない
レポート「原発ゼロ・エネルギー転換戦略:日本経済再生のためのエネルギー民主主義の確立へ」
趣味娯楽のフォロワーを増やすと良い
もともと動物実験の問題について問題意識の高い人は、だまっていても自分で情報を探しに行きますし、本で勉強もします。
そこで、動物実験の問題を多くの人に知ってほしい場合は、動物実験の問題と全く関係のない趣味娯楽などの分野のフォロワーを増やすべきでしょう。
例えば、動物実験の問題で共通の問題意識を持っている人どうしでも、興味のある趣味娯楽は全く異なるでしょう。
ゴシックメタルが好きな人はゴシックメタル関連のアカウントをフォローしまくるのも良いでしょう。
メロディックデスメタルが好きな人はその関連アカウントをフォローしまくるのも良いでしょう。
編み物が好きな人は編み物関連のアカウントをフォローしまくるのも良いでしょう。
登山が好きな人はその関連アカウントをフォローしまくるのも良いでしょう。
とあるお笑いコンビが好きな人はその関連アカウントをフォローしまくるのも良いでしょう。
そのように、動物実験の問題と全く無関係な興味分野のフォローを増やします。
その結果、自分がツイートした動物実験の問題に関するツイートが、まだ動物実験の問題を知らない多くの人の目にも触れることになります。
以上、動物実験の問題を人々に広めたい時の、フォロワーの作り方の注意点を述べました。