ツイッターでツイートする時、ハッシュタグを付けるとフォロワー以外にも見てもらえます。
ハッシュタグはツイートに直接関係のある言葉を付けがちですが、知らない人に問題を知ってもらうにはそれでは不十分です。
ここでは、動物実験の問題をまだ知らない人に問題を知ってもらいたいとき、ツイッターのハッシュタグはどういう言葉を使うと良いかを述べます。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
-
-
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な ...
ieei.or.jp
動物実験に直結したハッシュタグでは宣伝効果が低い
ハッシュタグには、通常はツイッターへの投稿内容に直結した言葉を使うでしょう。
例えば、動物実験の問題についてのツイートなら、#動物実験 #倫理 などです。
そすると、元々動物実験の問題に強い関心を持っている人の目に触れやすくなるでしょう。
ところが、こういったハッシュタグでは動物実験の問題をまだ知らない人々の目にはほとんど触れません。
動物実験の問題に関心のない人が、#動物実験 というハッシュタグの付いたツイートだけを抽出して見るということはないからです。
ゴシックメタルに全く関心のない人が #ゴシックメタル というハッシュタグの付いたツイートを集めて見るということはないのと同じです。
動物実験の問題と間接的に関連したハッシュタグを付けると良い
動物実験の問題に直結したハッシュタグだけ付けても、現在すでに動物実験の問題に高い関心を持っている人の目にしか触れません。
そこで、動物実験の問題に間接的に関連したハッシュタグを付けます。
そうすると、かわいい森の動物たちに関心はあるものの、動物実験の問題についてはほとんど知らない人々などにツイートを見てもらえる可能性が出てきます。
例 化粧品のための動物実験の問題に関するツイートなら
また、例えば化粧品のための動物実験の問題に関するツイートを、動物実験の問題をまだ知らない人に広めたいとします。
その場合、「#動物実験」などの直接的なハッシュタグでなく、「#動物好き」「#コスメ」「#うさぎ」など、間接的で楽しい内容のハッシュタグを付けてみます。
これにより、化粧品やシャンプーリンスーなどを当然使うけれども、化粧品製造に動物実験が行われているとは知らない人々に、ツイートの内容を一瞬見てもらえる可能性が出てきます。
以上、動物実験の問題をまだ知らない人に問題を知ってもらいたいとき、ツイッターのハッシュタグはどういう言葉を使うと良いかを述べました。