ブログサービスには、アクセス解析が付いている場合が多いです。
ところが、ブログサービスに初めから付いているアクセス解析は不正確な場合も多いです。
ここでは、ブログのアクセス数を正しく知る方法を紹介します。
当ブログのおすすめ情報
【なぜ世界中で異常気象が起きている?】 国立環境研究所の専門家が解説
-
-
組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所
国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な ...
ieei.or.jp
目次
ブログサービスに初めから付いているアクセス解析
ブログサービスには、初めからアクセス解析の機能が付いている場合が多いです。
ブログサービスに付属のアクセス解析は不正確なものがある
ブログサービスに初めから付いているアクセス解析の機能は、不正確なものも多いです。
ブログに記事を投稿すると、例えばgoogleのロボットなど、インターネット上にあるウェブサイトの情報を集めるために色々なところのロボットが回ってきます。
そのため、単純にブログ記事へのアクセス数を数えると、一日に何百回もアクセスされたりします。
ところが、実際は人が閲覧しているのではなく、ロボットが情報を集めにやってきただけです。
そのように、ブログサービスに初めから付いているアクセス解析の機能は、ブログ記事を閲覧しに来たのが人間なのかロボットなのかを区別せず、両方が混在したアクセス数しか表示しないものがたくさんあります。
ブログに慣れていなかった私の例
以前、ブログを作ることに慣れていなかった頃、この事実を知らずに誤解していました。
例えば、ブログサービスに元から付いていたアクセス解析の機能で、その日のアクセス数は400と表示されました。
それを見て、400回も閲覧してもらえたのか、と思い込んでいました。
その後、ブログに慣れてきて、アクセス解析も正確に行えるようになってきた結果、その400という数字はほぼ全てロボットであることが分かりました。
正確なアクセス解析をするには、Google Analyticsなどを使う
正確なアクセス解析を行うには、ブログサービス付属ではないアクセス解析のサービスを別途利用する必要があります。
一番有名なのはGoogle Analytics
無料で使えるアクセス解析で一番有名なものはGoogle Analyticsです。
googleが提供しているサービスです。
善意で提供しているわけではなく、googleの商売上の理由で提供されているものです。
ウェブサイト運営者がGoogle Analyticsで正確にアクセス解析し、アクセス数を伸ばし、表示するgoogleの広告の効果を高め、googleの広告収入が増える、などの理由でしょう。
たまに、googleが善意で提供してくれていると思い込み、googleにお礼を言わなければ、と言っている人もいますが、誤解です。
googleが嫌いな場合も、現在のところ我慢せざるをえない
googleが嫌いな方も多いのではないでしょうか。
私もgoogleが嫌いなのでできるだけGoogle Analyticsを使いたくはなかったのですが、現在のところウェブサイトのアクセス解析を正確に行うにはGoogle Analyticsを使わざるを得ませんでした。
我慢して使うしかないようです。
Google Analyticsを使うと、実際の人のアクセス数が分かる
Google Analyticsを使えば、ロボットと人間を区別して解析してくれます。
その結果、ロボットではなく人がアクセスしてくれた数が分かります。
ブログサービスに付いているアクセス解析機能でページビュー400くらいだったとしても、実際にはページビュー3くらいだったりします。
Google Analyticsの使い方は、詳しい人のブログ記事を参照
Google Analyticsの使い方は、その道に詳しい人が初心者向けに書いたブログ記事がネット上にたくさんあります。
また、関連書籍もたくさん出ています。
そういったものをご参照下さい。
以上、ブログのアクセス数を正しく知る方法を紹介しました。
参考の本
Googleアナリティクス 実践Webサイト分析入門 ユニバーサルアナリティクス対応 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。